top of page

LEARNING ABOUT

PEARLS

真珠について学んでみよう

TYPE OF PEARLS

あこや真珠
Akoya pearl
南洋真珠
South sea pearl
Tahiti pearl
タヒチ真珠
淡水真珠
Freshwater pearl
More detail
Akoya pearl
あこや真珠
あこや貝から作られる真珠で、皆さんが真珠と聞いて最初にイメージするのがあこや真珠の場合が多いのではないでしょうか。
世界の真珠養殖の原点であり、ほかの真珠に比べて真円に近い球体の物が多く色やテリが特に美しいと言われています。
貝の大きさから6mm~8mm程度のものが主流で、9mm以上のものとなると採れる量が急激に減り希少価値があります。
​近年では5mm以下のベビーパールの生産が減り価格も高騰しています。
​また、MANORIEではほとんどのあこや真珠を養殖場から直接仕入れています。
South sea pearl
南洋真珠
オーストラリア、インドネシア、フィリピンなどで養殖される白蝶貝から採れ、
主に直径10mmを超える大粒の真珠で、黒蝶真珠と白蝶真珠を総称して南洋真珠と呼ばれますが、一般的に南洋真珠とは白蝶真珠をさす事が多いです。
あこや真珠では10mm珠はかなり希少な為、大きな真珠は基本的には南洋真珠の場合が多いです。
色は銀白色が一般的ですが、ゴールデンカラーパールなどもあります。
​大きな真珠なので傷のない真円は希少で、ドロップ型などの美しい形もみられます。
Tahiti pearl
タヒチ真珠
フランス ポリネシア領のタヒチ近海で養殖される黒蝶貝から採れる真珠で、シルバー系から赤、緑、青、黒と実に様々な表情があります。
この色のバリエーションは母貝の赤・黄・緑の色素によって生まれ、この色素の配合により多彩な表面色となり光が真珠層内で屈折し反射することで神秘的な干渉色となります。
中でも特級品の評価を受けるピーコックカラーは黒真珠生産量全体のわずか約3パーセントしか採れません。
Freshwater pearl
淡水真珠
淡水の名の通り、他の真珠とは違い湖や川で採れる真珠で、日本では琵琶湖で作られますが
多くは中国で作られています。
​ひとつの真珠貝から多数の真珠が採れ、貝の成長も早いので安価なものが多く安物イメージを持つ方がいるかもしれませんが、淡水真珠の中でもトップクラスのものは素晴らしい光沢を持つものもあります。
​最近では今まで作れなかった真円の大珠真珠が作られる様になり、希少なピンク色のものもあります。
DISCOVER
COMMING SOON...

​あこや真珠養殖について学ぶ

DISCOVER

© 2018 MANORIE

bottom of page